大学費用|600万の貯金があれば大丈夫?学費の貯め方【体験談】

この記事で解決できるお悩み
  • 国公立、私立、学部別に具体的な学費や入学金が知りたい
  • 大学費用600万あれば大丈夫って聞くけど本当なの?
  • みんなどうやって大学費用を貯めているの?

そんな疑問にお答えします!

あきんこ

高校生と中学生の娘をもつ母です。

長女の大学受験が近づいてきたので、いろいろ調べ始めました!

子どもを大学に入学させようと思ったら、ある程度まとまったお金が必要です。

とはいえ、実際に「大学の費用はどのくらいかかるのか」を知らない方がほとんどなのではないでしょうか?(わたしがそうでした……。)

この記事を読めば『大学の入学時に用意しておくべき金額』『大学4年間でどのくらい学費が必要なのか』『入学金・授業料の他にかかる費用』がわかります。

記事の後半では『わたしが大学資金を作るためにおこなっていること』をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!

\ プレゼント付き!/

タップできる目次

大学の初年度に納付する費用

大学の初年度に納付する費用の画像

大学入学するときに納入する金額は、大学と学部によってかなり金額が異なります。

国立大学、公立大学、私立大学でも変わってきますし、文科系、理科系など学部によっても異なるからです。

また、入学する際に大学に納付する費用は「入学金」と「授業料」だけではありません。

「入学金」「授業料」以外の費用

  • 施設設備費
  • 実験実習費
  • その他の諸費(後援会費、保険など)

学部によって金額は異なりますが、必要になります。

国立大学

国立大学の授業料、入学料は以下の通りです。

区分授業料入学金合計
昼間535,800円282,000円817,800円
夜間267,900円141,000円408,900円
国立大学の学費(2023年6月現在)

参考URL:文部科学省

※授業料は「国立大学等の授業料その他の費用に関する省令(平成十六年文部科学省令第十六号)」に定める「標準額」です。

公立大学

公立大学の授業料は、国立大学の「標準額」に沿った535,800円のところが多いですが、入学金は居住している「地域内」か「地域外」かで金額が異なります。

大学のある都道府県や市に住んでいる学生の方が、地域外の学生よりも安い入学金で入学できます。

大学によって金額がまちまちなので、日本国内になる公立大学95校の平均額を表にまとめました。

区分(昼間授業料入学金合計
地域内536,363円228,613円764,976円
地域外536,363円391,305円927,668円
公立大学の学費(2021年度)※95大学の平均値

参考URL:文部科学省

各大学の詳しい金額を知りたい方は、こちらをご覧ください。

私立大学

私立大学に関しては、大学によって金額がさまざまです。

そのため、文部科学省から発表されている「2021年度の私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)」の資料をもとに学部(学科)ごと表にまとめました。

※調査校: 597校

文科系

スクロールできます
学部授業料入学料施設設備費実験実習費その他合計
文・教育821,813円225,770円155,794円11,103円89,774円1,304,254円
神・仏教770,742円221,067円154,743円2,134円58,027円1,206,712円
社会福祉782,154円216,339円170,198円7,206円77,160円1,253,057円
法・商・経812,758円226,215円141,447円6,461円64,726円1,251,607円
平均815,069円225,651円148,272円8,319円75,126円1,272,437円

理科系

スクロールできます
学部授業料入学料施設設備費実験実習費その他合計
理・工1,111,240円238,432円154,990円57,433円65,279円1,627,375円
1,427,708円334,717円311,125円30,766円74,125円2,178,441円
農・獣医1,008,511円251,393円208,826円115,766円34,206円1,618,701円
平均1,136,074円251,029円179,159円61,004円62,758円1,690,024円

医師系

スクロールできます
学部授業料入学料施設設備費実験実習費その他合計
2,670,071円1,340,379円1,097,202円311,091円1,629,439円7,048,182円
3,267,136円599,454円631,960円604円986,055円5,485,210円
平均2,882,894円1,076,278円931,367円200,419円1,400,106円6,491,064円
※医学部看護学科は「医」区分に含まず、「保健」区分に含める

その他

スクロールできます
学部授業料入学料施設設備費実験実習費その他合計
家政828,378円240,706円186,041円46,776円107,771円1,409,673円
芸術1,130,319円242,414円273,410円40,273円104,576円1,790,991円
体育839,357円250,277円210,443円43,708円97,503円1,441,287円
保健993,583円266,006円246,452円114,532円83,167円1,703,740円
平均969,074円254,836円235,702円78,917円93,619円1,632,148円

全学部の初年度にかかる平均額は以下の通りです。

スクロールできます
授業料入学料施設設備費実験実習費その他合計
全平均930,943円245,951円180,186円34,462円91,423円1,482,964円

授業料の支払いはいつ?

授業料は国公立大学、私立大学ともに前期(4~5月)後期(10~11月)の二期に分けて口座振替で納入する大学が多いです。

一括払いか二期払いかを選択できる大学もあります。

二期に分けて納付できるとはいえ、初年度に納付する費用を入学前までに準備できていると安心ですね。

大学の入学金・授業料の他にかかる費用

大学の入学金・授業料の他にかかる費用の画像

大学の入試までにかかる費用(学費以外)

受験前までに少しまとまった費用がかかる場合があります。

遠方にある大学のオープンキャンパスに行く場合です。

主にかかる費用

  • 交通費
  • ホテル代
  • 食事代

住んでいる地域大学のオープンキャンパスはよいのですが、地域外の大学に行く際は親も同行することが多いので出費がかさみますね……。

(交通費+ホテル代+食事代など)×2人分なので、なんやかんやでお金が必要です。

大学の受験料(検定料)

受験料もばかになりません!

共通テスト、各大学の受験料は以下の通り。

受験の種類金額
共通テスト(3教科以上受験)18,000円
共通テスト(2教科以下受験)12,000円
国立大学の2次試験17,000円
公立大学の2次試験17,000円
私立大学(1回)35,000円
共通テスト、各大学の受験料(2022年9月現在)

その他、受験票送付料、試験成績送付料、手数料などがかかります。

併願で複数の大学を受験するお子さまが多いため、わかりやすいように試算してみました。

例:共通テスト+国立大学の2次試験(前期、後期)+私立大学2校 を受験する場合

受験の種類金額
共通テスト(3教科以上受験)18,000円
国立大学の2次試験(前期)17,000円
国立大学の2次試験(後期)17,000円
私立大学①35,000円
私立大学②35,000円
合計122,000円

共通テストを含めて5回の受験する場合の総額は、122,000円!

これ以外でも「私立大学では同じ大学で学部違い」「異なる試験日の同学部」など、さまざまな併願方法があり、併願する数が増えるたびに費用がプラスでかかります。

あきんこ

「合格できるチャンスはできるだけほしいから受験したい!」と子どもに言われたら仕方がありません……よね。

余談ですが……国立大学が本命の場合

滑り止めで受験した私立大学の合格発表が国公立大学の入試前にある場合、先に滑り止めで合格した大学に入学金を納めておかないといけません。

入学金を納めていない場合は、もしものときに入学できなくなるからです。

シミュレーション

  • 滑り止めの私立大学を推薦入試で1校受験して合格 → 入学金:250,000円(仮の金額です)
  • 一般入試で1校合格 → 入学金:250,000円(仮)
  • 国立大学に合格 → 入学金:282,000円

この場合、入学金だけで支払う総額は782,000円です!

先ほどの試算した受験料も合わせると単純計算で【受験料+3校分の入学金=122,000円+782,000円=904,000円

あきんこ

高すぎですね……。

交通費・生活費・学校外活動の費用

大学に入学した後は、授業料の他に「交通費・生活費・学校外活動費用」などが必要です。

自宅から通学するのか、一人暮らしをするのかでも大きく異なりますよね。

2021年10~11月に全国大学生活協同組合連合会が、全国の国公立および私立大学の学部学生に実施した調査では、以下の結果が得られました。

学生支出合計
自宅生約 63,000円
下宿生約 125,000円
1カ月の生活費の平均額

参考URL:全国大学生協連

生活費とは「食費、住居費、交通費、教養娯楽費、書籍費、勉学費、日常費、電話代、その他、貯金・繰越」です。

下宿の場合、住居費の値段で金額が大きく変わりますがデータでの住居費は約54,000円でした。

下宿生の生活費が自宅生と比べて約2倍なのは住居費と食費がかさむからでしょう。

ちなみに仕送りは約72,000円で、足りない分は奨学金やアルバイト代で補い、1カ月の収入を125,000円ほどにしているようです。

大学入学から卒業までの学費はいくら?

大学入学から卒業までの学費はいくら?の画像

それでは大学に入学してから卒業するまでにいくら必要なのでしょうか?

国公立大学と私立大学、それぞれを表にまとめました。

国公立大学|卒業までの学費

スクロールできます
区分(昼間)入学金+1年間の学費×通学年数総額
全学科(4年間)282,000円+535,800円×4年間2,425,200円
医、歯、薬科など(6年間)282,000円+535,800円×6年間3,496,800円
国立大学の金額で算出しています

国公立大学は「施設設備費」や「実験実習費」などの諸費が公表されていないため、計算には含まれていません。

詳しい金額は、入学してから知らされるようです。

あきんこ

電話で問い合わせもしましたが、非公表なので……と教えてもらえませんでした。

私立大学

私立大学での4年間の学費ですが、調べたところによると単純に【1年分の授業料×通学年数】ではなさそうです。

初年度しか入学金は納入しませんが、2年次からはそもそもの授業料が高くなっていたり、諸費や実習費などがプラスされて結局は初年度とあまり変わらない金額を毎年納めるとことが多いです。

そのため、初年度の学費納付金額(平均)の合計に通学年数をかけて総額を算出しました。(大学よって金額が変わるため、参考としてお考え下さい)

スクロールできます
初年度の合計平均額×通学年数総額
文科系1,272,437円×4年間5,089,748円
理科系1,690,024円×4年間6,760,096円
医歯系6,491,064円×6年間38,946,384円
その他1,632,148円×4年間6,528,592円

学部によって、金額に大きな差がありますね。

実験や研究、実習が比較的すくなく、設備費や施設費もそこまで必要のない文科系の学費が1番低く、その他の諸費が多く必要な学部になるにつれて総額は高くなっています。

あきんこ

文科系以外の学部は、600万円の貯金があっても難しいですね……。

大学費用はどうやって作る?【体験談】わたしが実際にやっていることは3つ

大学の学費を助けてくれる「奨学金」や「教育ローン」などもありますが、できることなら使わずに大学に通わせてあげたい!と思われている方も多いのではないでしょうか。

この章では大学の学費を作るために、わたしが実際にしていることを3つご紹介します。

子どもが中学生でも、今すぐ行動することで学費少しでも多く作れますよ。

コツコツ積み立てる

貯められるときにコツコツ貯める、これに限ると思って子どもが生まれてからいろいろ試しました。

STEP
学資保険に加入(子どもが生まれてすぐ~中学卒業まで)

子どもが中学3年生になったら満期になるものです。

加入当時は年齢も若く、収入も少なかったので月1万円支払うプランがやっとでした。

そのため、満期になっても総額180万円ぐらいにしかなりません。大学の学費にするには全然足りませんね……。

STEP
児童手当を定額貯金(受給開始~終了まで)

金利が低すぎて利子がほとんどつかず、ほぼ元本のまま(笑)

定額貯金を始めた頃の年率は0.04%、2022年現在は0.01%。

年率0.01%であれば、100万円預けても利子はたったの100円です。

どうしようと思っていたところジュニアNISAを知りました。

STEP
ジュニアNISAを開始(2022年4月~)

ジュニアNISAは2023年で終了。

わたしが知ったのは2021年だったので「遅すぎるか…」と思いましたがやらないよりはマシだと思い、2022年の4月から積立開始。

あきんこ

2023年6月現在、利益が2人分で28万円超え。(買付金額:227万円)

1年2カ月でこの増え幅、すごいですよね!

同じ金額を大手銀行に預けていたら、金利は0.001%だから

利子は22円です……。

投資なので貯金ほどの確実性はありませんが、国に認められた比較的安定している商品を選んでいるので数年後には貯金しているよりははるかにプラスになっていることでしょう。

収入を増やす

次にできることは、今あるお金を増やすこと。

わたしは、子どもの成長に合わせて働き方を変えてきました。

働き方の変化

  • 長女が小学生になったときに保育士のパートを始めた(4年で退職)
  • メルカリを始めた
  • ブログアフィリエイトを始めた
  • Webライター、SNS運用代行を始めた

このような感じです。

保育士の仕事は楽しかったのですが、体力的にきつくなったのと、これ以上収入を増やすのは難しいと感じたため退職しました。

その後は上記の通り、自分のスキルを磨きながら稼ぐ方法に転換。

あきんこ

自分の時間を自由に使え、収入も青天井なのでやりがいがあります!

家計を見直す

家計の見直しもしました。

家計の見直し

大きくわけるとこのような感じです。

あきんこ

収入を作るのも大切ですが、無駄な支出を作らないのも大切です。

大学費用は計画を立ててコツコツ貯めるしかない!

大学の費用は決して安いものではありません。

しかも、初年度には受験料や入学金、授業料などのまとまったお金が必要です。

私立大学の文科系以外の学部を希望している場合は、貯金が600万円あっても厳しそう……。

あとで慌てないためにも、しっかり計画を立てておくと安心ですね。

もし学費として使わなくても老後資金として使えますから、貯めたお金が無駄になることはありません。

できることから少しずつ準備して、子どもが楽しい大学生活を送れるようにしてあげたいものです!

\ プレゼント付き! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次